見出し画像

新卒1年目で人事部配属の2人がお届けする!~前編~ 「リアルな1週間スケジュールを大公開!」

皆さんこんにちは!人事本部 人材開発推進室の井上と、新卒採用室の辻です。2人とも、現在新卒1年目で、さまざまなことを学びながら日々奮闘中です!

今回、記事を書くことになり、何について書こうかいろいろ考えていたのですが、やはり「1年目の自分たちにしか書けない内容を皆さんにお届けしたい!」と思いました。

そこで!学生の皆さんも気になっているに違いない(自分が学生の時はとっても気になっていたので決めつけています。笑)新卒1年目の“リアル”な声や、1週間のスケジュールを公開したいと思います!

こういう記事って、自分たちが就活生の時を思い出すと、「営業職はよく目にすることはあっても、企画職の、しかも新卒のものは見たことないな…」と思ったので!自分たちが発信しようと、勝手に使命感を持ちました。(笑)

2人とも包み隠さずお届けするので、はたらくイメージがあまり湧かない方や、就活で悩んでいる方の参考になれば幸いです!

私たちの記事は2部構成になっています。この記事は前編で、業務内容や、1週間のスケジュールを(プライベート時間も含めて)大公開していきます!後編の記事では、入社に至った心境や、仕事のやりがいなどについて、座談会形式でまとめた内容になっているので、ぜひ読んでみてください!

人事本部 人材開発推進室、井上の場合

どんな仕事をしているの?

最初に、私、井上が所属する人材開発推進室の業務と、その中で私がどんな仕事をしているのかについてご紹介します!人材開発推進室、略してJINKAI(人開)です。室名がもうカッコイイですよね。

主に、社員の育成・成長を支援している室となります。具体的には、社員向け研修や面談などを行っています。

研修としては、新卒の導入研修はもちろん、中途入社者への入社時研修、階層別研修、管理職向け研修など、幅広く研修を行っています。新卒で配属された私は、現在主に中途入社の方向けの入社時研修や、営業業務研修を担当しています。来年度には、2025年卒の新入社員研修も担当する予定なので、研修業務について学び続ける毎日です!!

これ以外にも、研修アンケートや研修案内メールの作成、研修テキストの作成・修正などの事務業務も行っています。

もしかしたら皆さんがイメージしているよりも、地道な仕事が多いかもしれません。テキストやメールの作成ひとつにおいても、本当に細かいところまで注意する必要があり、「大変だな」と感じる時もあります。ですが、これら一つひとつの事務作業が正しい研修内容、ひいては所属している室や本部のイメージにつながっていくので、日々一人前を目指して!先輩方に教えていただきながら仕事をしています!

モニターとPC、2画面で仕事したい派です。

新卒1年目、人事職の“リアルな”スケジュール大公開!

早速、井上の一週間のスケジュールをご紹介します。

本当に「リアル」を追及しているので、定時で退勤することが多い週ではなく、忙しい週をご紹介しました。ですので、業務内容や退勤時間も日によってバラバラです。ただ、予定がある日や、その日やるべき業務を終えることができた日は、しっかり定時で帰れていますよ!!ご安心ください。

業務は、ミーティング、研修練習、作業時間が大半を占めています!それぞれ具体的に何を行っているのかお伝えできる範囲で(笑)、お伝えします。

ミーティング:今後の研修内容や、来年度の新卒の方々の入社手続きなどについて話し合っています。この中での自分の役割は、もちろん意見を伝えることもありますが、まずは議事録作成を行い、参加していない社員への共有や、自分自身の内容理解を意識しています!

研修練習:自分自身が登壇できる研修を、少しでも早く増やすために、研修内容の勉強や、実際に話す練習などを行っています。ロープレでは、先輩に1対1で研修を見ていただき、フィードバックをもらっています。

作業時間:日々の業務で発生する事務作業を行います。最近では、先輩から任せてもらえる作業も増えているので、うれしさを感じながら、日々学んでいます。

座りっぱなしはキツいので、たまに立ちながら仕事をしています!

スケジュールだけを見ると、「ギッチリでつらそう…。」と思うかもしれません!しかし、土日はもちろん、仕事後にも先輩や同期、大学時代の友人と飲みに行ったり、遊びに行ったり、時には早く帰って家でのんびりしたりしています!

「意外と公私共に充実しているなぁ~」と、自分自身のスケジュールを見て感じました(笑)。 以上が井上の仕事内容と1週間のスケジュールでした!

人事本部 新卒採用室、辻の場合

どんな仕事をしているの?

続きまして私、辻から、新卒採用室とはどんな組織なのか、私がどんな仕事をしているのかについてご紹介します!

新卒採用室はその名の通り、新卒採用に関わる一連の業務を行っている組織です。例えば、学生向けのイベントや、選考業務などの採用活動や、内定を出してから入社までのサポートなどです。学生の皆さんと関わる機会もかなり多いので、皆さんもイメージしやすい組織なのではないでしょうか!

その中で私は、主に2025年入社の内定者の皆さんのサポートと、2026年入社となる就活生向けのイベント企画に携わっています!

入社前の私は「人事の仕事といったらキラキラしていて楽しそう!」なんて思っていました。もちろん楽しいのですが、一方で、就活生にとって「会社の顔」となるので、責任が大きく、大変なことも多いです。

ただ、責任が大きく、大変だからこそのやりがいがあると私は思っています!今回の記事では、学生の方からは見えにくい裏側や、我々のリアルな想いの部分まで触れているので、ぜひ後編も含めて、最後まで読んでみてください!

この写真、実は仕事をしているフリをしています。カメラを向けられているので、意識してしまって仕事ができませんでした…。

新卒1年目、人事職の“リアルな”スケジュールを大公開!

次に皆さんお待ちかねの(?!)辻の一週間のスケジュールを公開します!かなりリアルなスケジュールなので、ちょっと恥ずかしいです(笑)。

ミーティング:採用イベントや、内定者向けの研修についての共有・確認を行っています!また、人事部内の他の部署の人とミーティングをしたり、業務内容を見学することもあります!

こっちはなんだか真面目そうですね。

作業:自分が得た情報の整理や、日々業務を行う中で見つけた、自分の課題や苦手を改善するための時間にしています。イベントの企画や運営に伴う事務作業も行っています!

勉強会:人事部配属ですが、自社の柱となる人材派遣業の知識はもちろん必要なので、先輩方に対面やWebで、「人材派遣」に関する勉強会を開いてもらっています。

採用イベント運営:学生が参加するオンラインの採用イベントを運営しています!この週は、会社説明とグループワークを含んだコンテンツを実施しました。

新卒年間研修:新卒1年目の社員が、全国から集まって対面で研修を受けます!1年目は、数カ月ごとに対面で全員が集まるので、楽しみな日でもあります!

予定がびっしり詰まっている日も多いので、残業することもありますが、フレックスタイム制度(※)を導入しているので、定時より前に帰ると心に決めた日は、早めにあがって飲みに行ったりしています!(笑) 同期や先輩と飲みに行くこともあるので、仲の良い会社だなと思います。

※「フレックスタイム制度」については下記の記事をご覧ください

以上が、辻の仕事内容と1週間のスケジュールでした。

おわりに

ここまで、新卒1年目で人事部に配属になった、私たち2名の業務内容と、1週間のスケジュールについてご紹介しました。

繰り返しになりますが、本記事ではあくまでも”リアル”というところを追求しました。新卒で企画部門の配属になることは、1年前は全く想像もしていなかったので、大変なこともたくさんあります。それでも先輩方はもちろん、同期メンバーと毎日やりがいをもってはたらくことができています!

後編では、入社を決めた時の心境や、仕事のやりがいなどについて、座談会で話した内容を記事にしているので、併せて読んでいただけると、よりイメージしやすいと思います。ぜひそちらもご一読くださいませ!

以上、「新卒1年目で人事部配属の2人がお届けする!~前編~ リアルな1週間スケジュールを大公開!」をお届けしました!後編でお会いしましょう!

実は仲良し2人組です。


最後までお読みいただきありがとうございます♪ ぜひ他の記事も覗いていただき、パーソルテンプスタッフではたらくいろいろな"人"に出会ってみてくださいね♪ 👇他の記事はこちら👇